こんにちは。ユアスタのマーケティング兼ライターの未貴です。
自己PRはどの企業でも必ず質問されますが、作成する時に頭を悩ませる学生は多いと思います。
自己PRがない学生はいません。この記事では、自分らしいエピソードを付けて自己PRを作成するコツをご紹介します。
面接官の印象に残る自己PRを作成して、自分の強みを伝えることのできる数少ない場面を活かしましょう。

オンライン教育プラットフォームUrSTUDX(ユアスタディクス:通称ユアスタ)は
現在先生・生徒の皆様のご登録受付中です🌟

エピソード付きの自己PRが採用担当者に響く理由3つとは?
エピソード付きの自己PRが採用担当者に響く理由を3つのポイントでご紹介します。
人物像がイメージしやすいため
エピソードを通して「どのような状況で」、「どんな行動をとり」、「どんな結果を出したか」が伝わると、応募者の人柄や価値観、仕事への向き合い方が浮き彫りになります。
それによって面接官が働く姿を具体的に想像しやすくなります。
独自性が出るため
例えば「行動力があります」、「協調性があります」といった強みのみの表現は、多くの応募者が使うため埋もれがちです。
しかし、個人のオリジナルのエピソードを添えることで、その人ならではの具体性が生まれるため差別化につながります。
再現性が伝わるため
過去のエピソードで示された行動パターンは、今後も似た状況で発揮されると考えられます。
そのため、採用担当者は「この人はうちの職場でも同じように成果を出せるだろう」と評価しやすくなります。

エピソード付きの自己PRを作る前に押さえるべき3つのポイントとは?
エピソード付きの自己PRを作る時に、これからご紹介する3つのポイントを押さえて作成すると、内容がぐっと整理されて説得力が増します。
強みを明確にすること
「自分が1番アピールしたい強みは何か」を決めましょう。例えば、協調性・傾聴力・リーダシップ等です。
強みが曖昧なままエピソードを思い起こすと、自己PRがぶれてしまいます。
エピソードを厳選すること
強みを裏付けることのできる具体的な経験を選びましょう。
「困難に直面した時、どう行動したのか」、「自分の工夫で成果が出た経験」を盛り込みましょう。
大切なのは、規模の大きさよりも行動の質です。主体的に取り組んだことが十分伝われば評価されます。
志望する企業での再現性を意識すること
エピソードが志望する企業で再現性があるかどうかを確かめましょう。
採用担当者は「この人はうちの会社でも同じように力を発揮できるか」を知りたいと思っています。
エピソードを語った後は、どのように志望する企業の業務で活かせるのかを伝えましょう。

エピソード付きの自己PRを書くときの4つのステップとは?
エピソード付きの自己PRを作成する際に、分かりやすく説得力のある話し方をするためのフレームワークをご紹介します。
下記の順番で自己PRを組み立てましょう。
①Point(結論・主張)
例:私の強みは傾聴力です
②Reason(理由)
例:なぜなら相手の考えや気持ちを丁寧に受け止めることで、信頼関係を築き、円滑な協力を得ることができるからです。
③Example(具体例)
例:大学のゼミ活動で意見が対立した際、双方の話を整理し共有しました。
その結果、全員が納得できる形で方向性を決定でき、ゼミとして発表会で優秀賞をいただきました。
④Point(まとめ)
例:この傾聴力を活かし、御社でも周囲の意見を引き出しながらチームワークを強化し、業務の効率化に繋げていきたいと考えています。
いかがでしたか。PREP法は、論理的に話を組み立てやすく、聞き手側も納得感を持ちやすいというメリットがありますので、是非活用してみて下さい。

エピソード付き自己PR例文10選
ゼミの経験×協調性
私の強みは、協調性を持って物事を進められる点です。
ゼミ活動では、1年かけて地域企業の課題を調査し、解決策を提案するプロジェクトに取り組みました。
意見の食い違いが多く進行が停滞する場面もありましたが、私はまず各メンバーの意見を丁寧に聞き出し、共通点や妥協点を整理する役割を担いました。
その結果、チーム全員が納得できる方向性を定められ、最終的には企業の方から「実現性が高い」と評価をいただくことができました。
この経験から、異なる価値観を持つ人と協力しながら、長期的に目標を達成するためには、相手の意見を尊重し調整する力が不可欠であると学びました。
御社においても、チームワークを大切にしながら成果を生み出していきたいと考えています。
部活経験×責任感
私の強みは、責任感を持って行動できることです。
大学では4年間アメリカンフットボール部に所属し、厳しい練習と学業の両立を続けてきました。
3年次からは副主将を務め、練習計画や新人指導を担う立場になりました。
アメリカンフットボールは1人の気の緩みがチーム全体の結果に直結する競技であり、私は常に「自分の行動がチームに影響する」という責任を意識して取り組みました。
特に、主力選手の怪我で戦力が落ちた際には、自ら率先して練習量を増やし、下級生にも声をかけ続けたことで士気を保つことができました。
その結果、チームはリーグ戦で前年を上回る成績を収めました。
この経験から、責任感とは「役割を全うするだけではなく、周囲を巻き込み成果に繋げる力であること」だと学びました。
御社においても、強い責任感を持って長期的に成果へ貢献していきたいと考えています。
アルバイト経験×統率力
私の強みは、統率力を発揮して周囲をまとめられることです。
大学時代3年間続けた飲食店のアルバイトでは、2年目からシフトリーダーを任されました。
繁忙期には新人が多く配置され、業務が滞る場面もありましたが、私は一人ひとりの得意・不得意を把握し、役割を適切に割り振るように努めました。
また、事前にマニュアルを改訂して共有したことで、全体の作業効率が上がり、店長からも「チームが安定して動くようになった」と評価をいただきました。
責任ある立場を3年間継続したことで、場面ごとに的確な判断を下し、仲間を導く力が身についたと感じています。
御社においても、周囲をまとめながら長期的に成果へとつなげ、組織の力を最大限に引き出していきたいと考えています。
インターン経験×想像力
私の強みは、想像力を活かして物事を多角的に考えられる点です。
大学3年次に参加した長期インターンでは、マーケティング企画の立案を任されました。
当初は自分のアイデアを中心に提案していましたが、成果につながらないことがありました。
そこで私は「顧客ならどう感じるか」、「他部署ならどう動くか」と視点を広げ、常に相手の立場を想像して考えるようにしました。
その結果、SNS施策では顧客の利用シーンを具体的に描いた投稿を提案し、実際に閲覧数と問い合わせ件数の増加につながりました。
この経験を通じて、想像力は新しいアイデアの創出だけでなく、相手に寄り添った解決策を導く力であると学びました。
御社においても、この想像力を長期的に発揮し、より多くの価値を生み出していきたいと考えています。
ゼミ×論理的であること
私の強みは、論理的に物事を整理し、筋道を立てて考えられる点です。
教育学部のゼミでは、1年間かけて小学校の授業改善に関する調査・分析を行いました。
授業観察やアンケートから得られた膨大なデータを整理する中で、私は原因と結果を明確に区別し、問題点を論理的に整理して仮説を立てました。
その仮説をもとに改善案を提案し、模擬授業で検証した結果、指導案は教授から高く評価され、ゼミ全体の成果発表でも最優秀賞評価を得ることができました。
この経験から、論理的思考は複雑な情報を整理し、長期的なプロジェクトを着実に前進させる力になると実感しました。
御社においても。論理的な分析を通して課題解決や成果創出に貢献していきたいと考えています。
部活経験×継続力があること
私の強みは継続力があることです。
高校時代から大学まで7年間、陸上競技部に所属し、毎日の練習を欠かさず続けてきました。特に大学では、記録が伸び悩む時期がありましたが、フォーム改善や体力強化のメニューを計画的に実施し、半年後には自己ベストを更新することができました。
この経験から、成果がすぐに見えなくても粘り強く努力を続け、目標を達成できる力を身につけました。
御社においても長期的な課題に対して着実に取り組み、成果につなげていきたいと考えています。
アルバイト経験×コミュニケーション能力
私の強みはコミュニケーション能力です。
私は大学1年から3年間、塾講師のアルバイトを続けてきました。生徒一人ひとりの理解度や性格に合わせて説明の仕方や声かけを工夫し、学習意欲を高めることを大切にしてきました。
特に勉強に苦手意識を持つ生徒に対しては、日常会話を交えながら信頼関係を築き、少しずつ自信を持って学習に向かえるように支援しました。
その結果、成績が上がり志望校に合格した生徒や、勉強が楽しいと言ってくれる生徒が増えました。
この経験から、相手の立場に寄り添いながら円滑に関係を築き、成果につながる力を身につけました。
御社でも長期的に信頼を築きながら成果を上げていきたいと考えています。
部活経験×リーダーシップがある
私の強みはリーダーシップがあることです。
大学では3年間、サッカー部でキャプテンを務めました。
部員の実力や性格が多様で、練習の姿勢に温度差がある時期もありました。
そこで私は、定期的にミーティングを開き、一人ひとりの意見や悩みを聞きながら練習メニューを調整しました。
また、自ら率先して準備や声かけを行うことで、部員が自然と動き出せる雰囲気を作りました。その結果、全員が主体的に取り組むようになり、長年届かなかった大会ベスト8進出を果たすことができました。
この経験を通じて、目標達成のために仲間を巻き込み、長期的にチームをまとめていく力を磨きました。
御社でもチームを導き成果に貢献していきたいと考えています。
ゼミ×忍耐力
私の強みは忍耐力です。
大学では英文学部のゼミで、シェイクスピア作品の原典を分析する研究に2年間取り組みました。難解な古語表現や文化的背景を理解するために、多くの文献を読み、指導教員や仲間と議論を重ねました。
最初は内容を十分に理解できず挫折しそうになりましたが、毎日少しずつ読み進め疑問点を地道に調べ続けた結果、最終的には卒業論文として形にまとめることができました。
この経験から成果が見えるまで粘り強く学び続ける力を養いました。
御社でも長期的な課題に対して忍耐強く取り組み、着実に成果を積み重ねていきたいと考えています。
アルバイト経験×柔軟力
私の強みは状況に応じて柔軟に対応できる力です。
アルバイト先の飲食店では、繁忙期にスタッフ不足が発生しました。その際、普段担当していないホール業務にも積極的に取り組み、慣れない後輩のサポートも行いました。
結果としてチーム全体の負担を減らし、売り上げ目標を達成することができました。
私は、この経験から「まず相手や状況を理解し、自分にできることを考えて行動する」姿勢を大切にしています。
御社においても、環境の変化や新しい課題に対して柔軟に取組み、チームの成果に貢献していきたいと考えています。

エピソード付き自己PRでよくある失敗と改善ポイントとは?
エピソード付きの自己PR例文10選はいかがでしたか。
ここからは、よくある失敗例と改善ポイントをご紹介します。
①強みとエピソードが繋がっていない
失敗例:「ゼミで発表を頑張りました。私には忍耐力があります。」
問題点:発表と忍耐力の関係が不明確になっている点です。
改善ポイント:「英語原典を理解するのに半年間毎日読み進め、諦めずに取り組みました。」等のエピソードを盛り込むことで強みを裏付けられる内容になります。
②成果や学びを伝えられていない
失敗例:「アルバイトで接客を頑張りました。」
問題点:頑張った事実だけでは強みを伝えるのに不十分な点です。
改善ポイント:「接客でお客様から名前を覚えていただき、新人教育を任されるようになりました。」といった具体的成果や、そこから得た学びを盛り込むと説得力のある内容になります。
③入社後の活かし方が描かれていない
失敗例:「忍耐力を発揮して研究をやり遂げました。」
問題点:企業にどのように役立つかが不明確である点です。
改善ポイント:「これまでの経験を活かし御社でも長期的な課題に対して粘り強く取り組み、着実に成果を上げたい」といった企業への活かし方を必ず添えるようにすると、採用担当者も入社後のあなたの活躍をイメージしやすくなります。
自己PRは、あなたの強みを最も輝かせるチャンスです。エピソードを交えて表現することで、説得力と印象が大きく高まります。
是非、記事の例文を参考に、自分らしさを最大限に活かした自己PRを作りあげて下さいね。

あなたの強みを見つけられるUrSTUDXのオンライン授業
就活の時期はとにかく忙しいですよね。
エントリーシートの添削や面接の対策を、リクルーターとして経験豊かな人に見てほしい、という方におすすめなのが家やカフェからオンラインで参加できるUrSTUDXの就活対策クラスです。
今まで500名を超える面接経験のあるUrSTUDXのCEO吉田が開講する「就活・ES対策講座」などがあります。
登録料・月額基本料は無料で、かかる費用は受けたクラスの費用のみなので、まずは自分自身にあっているか試していただくことができます。
受講された生徒の満足度は96%というのも自信を持っておすすめできる理由です。

UrSTUDXのYouTubeでもクラスの内容のご紹介をしていますのでご覧になってみて下さいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。
作:未貴
【ライタープロフィール】未貴 miki:保険会社とベンチャーキャピタルに勤めた後、配偶者の転勤でイスラエルでの生活を3年半経験。イスラエルと日本の教育の違いに深い関心を持ち、日本の教育現場に携わるようになる。UrSTUDXでマーケティング兼ライターと先生の窓口を担当。