こんにちは。ユアスタのマーケティング兼ライターの未貴です。
IT化が進んだことで、日常でもビジネスのシーンでも字を書く頻度は減ったと思います。それでも字が綺麗な人への評価は依然として高いですよね。
しかし習字と書道のそれぞれの違いについて理解していない人も多いと思います。
今回は習字と書道の違いと、習ううえで知っておきたい硬筆と毛筆の違い、習うメリットについてご紹介します。

オンライン教育プラットフォームUrSTUDX(ユアスタディクス:通称ユアスタ)は
現在先生・生徒の皆様のご登録受付中です🌟

習字と書道の違いとは?
習字と書道の違いは位置付けと目的です。それぞれご紹介します。
習字の位置付けと目的
習字は字の通り、「字を習う」ことを指し、お手本を見ながら正しい形・バランス・筆順で文字を書くことを目的としています。
整った字を身につける基礎練習として小中学校の授業でも取り入れられているのが特徴です。
書道の位置付けと目的
書道は字の通り、「書の道」を追求する芸術活動の位置付けがあり、美しい文字を書くことに加えて、線の強弱や構図、余白の美しさなどで自己表現をするという目的があります。
単なる文字の練習ではなく、表現力や精神性も重視され、芸術の領域であることが特徴です。
このように習字と書道は大きく異なります。習字は正しい文字の形を身につける「基礎練習」として用いられますが、書道は基礎を土台に文字を芸術として表現する「探究や創作」として用いられます。

習字や書道を習ううえで知っておきたい、硬筆と毛筆の違いとは?
ここまで習字と書道の違いについて触れてきました。
習字の時は硬筆を、書道では毛筆を使用しますが、習字と書道をするうえで知っておきたい硬筆と毛筆の違いをご紹介します。
硬筆について
硬筆は鉛筆やボールペンなど先の硬い道具を用いて字を書きます。
太さの変化が無く均一で安定した線が書けます。
日常で使えるため普段の筆記やビジネス文書など実用性も高いことが特徴です。
毛筆について
毛筆は毛先の柔らかい道具を用いて字を書きます。
筆の圧や角度で太い細い・濃い淡いの変化を豊かに出すことができます。
表現力や伝統的な筆遣いを習得できることが特徴です。

硬筆や毛筆で使う用具について
硬筆では鉛筆・ボールペン・万年筆など先の硬いペンを使用することがほとんどですが、ペン芯にフェルト素材が使われたフェルトペンを使用することもあります。
毛筆では筆を使用しますが、主に馬・タヌキ・イタチ・鹿・山羊の毛が使われます。
また、毛筆では墨、硯、下敷き、文鎮も使用します。

習字や書道の学習内容と習うメリットとは?
ここまで、習字と書道の特徴や使用する道具をご紹介しました。
次は習字や書道の学習内容と習うメリットをご紹介します。
習字の学習内容と習うメリットについて
習字の学習内容
習字は正しい字形や書き順を学びながら、美しく整った文字を書けるための練習です。
学習の方法としては、お手本をよく観察し、形や大きさのバランスを意識して繰り返し書くことが基本です。
姿勢や鉛筆の持ち方を正しく保つことも大切です。
習字を習うメリット
習字を続けることで、日常生活の中で人に見せても恥ずかしくない美しい文字が書けるようになります。
美しい文字は手紙や書類で良い印象を与えることができます。
また、一文字一文字丁寧に書く練習を通して、集中力や忍耐力も養われます。
書道の学習内容と習うメリットについて
書道の学習内容
書道は文字を芸術としてとらえる、筆と墨を使って表現する学びです。
学習方法としては、まずは筆の基本的な動かし方を練習し、“とめ・はね・はらい”といった筆遣いを身につけることが必要です。
書道を習うメリット
書道を続けることで、美しい線や力強い表現を身につけられるだけでなく、書く時間そのものが心を落ち着け、集中力を高める機会にもなります。
また、自分の感情や個性を文字に込めることができるため、表現力が磨かれることも大きな魅力です。

UrSTUDXのオンライン授業なら、習字と書道の習い事を自宅でできます!
習字や書道の習いごとを始めたいけれども、近所にお教室がない、教室はあるけど通う時間がない、そんなご家庭におすすめなのが家からオンラインで参加できるUrSTUDXの習字・書道のクラスです。
UrSTUDXで200名以上の生徒さんが受講した、すずめ書道塾先生のオンラインクラスでは、鉛筆の持ち方から書写技術検定受験サポートまで幅広く指導しています。


UrSTUDXは登録料・月額基本料は無料で、かかる費用は受けたクラスの費用のみなので、お気軽にお試しいただけます。ぜひ、登録してクラスをご覧下さい。
最後までご覧いただきありがとうございました。
作:未貴
【ライタープロフィール】未貴 miki:保険会社とベンチャーキャピタルに勤めた後、配偶者の転勤でイスラエルでの生活を3年半経験。イスラエルと日本の教育の違いに深い関心を持ち、日本の教育現場に携わるようになる。UrSTUDXでマーケティング兼ライターと先生の窓口を担当。