こんにちは。ユアスタのマーケティング兼ライターの未貴です。
小学校受験のお母さんの服装といえば、紺色のスーツを思い浮かべる方も多いと思います。
今回は、選ぶ時のポイントや購入する際の注意点、バッグやシューズの選び方についてもご紹介いたします。

オンライン教育プラットフォームUrSTUDX(ユアスタディクス:通称ユアスタ)は
現在先生・生徒の皆様のご登録受付中です🌟

小学校受験のお母さんのスーツ選びのポイントと注意点
小学校受験のお母さんのスーツ選びは、学校の先生に『今後も付き合っていきたい』と思ってもらえる清潔感が何より大切です。
お母さんのスーツ選びのポイントをご紹介します。
色は紺色を選びましょう
紺色は清潔感・品格・信頼感を与える色だと言われています。
小学校受験のスーツは絶対に紺色でなければならない、という指定はもちろんありませんが、無難で好印象を与える色のため、紺色一択で探しましょう。
スーツはパンツではなくスカートを選びましょう
女性はフォーマルな場ではスカートが主流です。
そのため、受験当日はスカートタイプのもので臨むのがおすすめです。
パンツスーツは絶対にダメというわけではありませんが、パンツスーツはカジュアルな印象を持たれてしまいます。
特に伝統を特に重んじる小学校との相性は良くないでしょう。
ワンピース型とスーツ型どちらにするかについて
スーツはワンピース型でもスーツ型でもどちらでも構いません。
ワンピース型は上品で柔らかい印象を与えると言われています。
体型カバーしやすく動きやすいというメリットがあります。また、夏に学校見学に参加される時は、ジャケットの下が半袖のワンピースだと温度調節できて便利です。
スーツ型は知的できちんとした印象を与えると言われています。
季節に合わせてインナーを調整できることがメリットです。
シワになりにくい素材のものを選びましょう
小学校受験当日は、保護者が着席して待つ時間もあります。
シワになりにくい素材のスーツを選びましょう。
素材としておすすめなのは、ウール100%やポリエステル混(ウール×ポリエステルなど)、レーヨンのものです。
体型にあったサイズを選びましょう
清潔感を出すためにも、タイトなものや、緩いスーツは避けましょう。
試着する際は、お辞儀をした時・しゃがんだ時・椅子に座った時、と様々なシチュエーションを想像し、体勢を変えてみましょう。
座った時に膝が丸見えになるスカート丈のものは、清潔感が失われるため注意しましょう。
膝が隠れるものを選びましょう。
デザインはシンプルなものにしましょう
スーツはワンピースタイプのものでもセパレートタイプのものでも、どちらでも良いです。奇抜なデザインのものは避け、シンプルで無難なものを選びましょう。
スーツのジャケットはノーカラーでもカラー付きでも、どちらでも良いです。
襟付きの場合は柔らかい印象が持たれやすい、ショールカラーやラウンドカラーのタイプがおすすめです。試着してご自身に合っているものを選びましょう。

小学校受験のお母さんのバッグやシューズ、スリッパはどうしたらいいの?
スーツ以外にも、バッグやスリッパも準備しておく必要があります。
おすすめをご紹介します。
バッグについて
バッグは2個持ちが便利です。
メインバッグは貴重品を入れるバッグとして、黒か濃紺でブランドの主張が無いものを選びましょう。
素材は本革・合皮・ナイロンで上質な素材のものを選びましょう。
自立するタイプのものがおすすめです。
サブバッグは、A4の書類が入るものにしましょう。色もメインバッグと同じく黒か濃紺のものがおすすめです。
シューズについて
色は、黒または濃紺のものを選びましょう。デザインはリボンや金具の付いていないプレーンなもので、素材はエナメルやスエードは避けて本革か合皮のものにしましょう。
ヒールは3-5センチ程度のあまり高くないものがおすすめです。
つま先はラウンドトゥかポインテッドのもので細すぎないものを選びましょう。
歩いた時にコツコツと音が響かないように、かかとはしっかりゴムのあるものにしましょう。
スリッパについて
色は、バッグやシューズと同じく黒か濃紺のもの、またはグレーやベージュの目立たないカラーのものを選びましょう。
リボンやパールが控えめに付いているものなら良いですが、華美ではないものがおすすめです。
静かな校内で足音が響かないように、底が柔らかい素材のものを選びましょう。
ストッキングの色について
ストッキングの色はベージュにしましょう。
入試本番が真冬だと、ベージュのストッキングは足元が寒いかもしれませんが、最近だと厚手のベージュのストッキングも販売されていますので、試してみるのも良いかもしれません。

小学校受験のお母さんのスーツを購入するのにベストな時期とは?
お母さんがスーツを購入するのにベストな時期はお子さんが新年長児になる1〜2月です。
早い小学校では、2〜3月に学校見学会やイベント、合同説明会が開催されるからです。
遅くても、お子さんが年長児に上がる4月にはスーツを準備しておきましょう。
スーツをオーダーされる方は、出来上がりまでに時間もかかるため、早めに準備に取りかかりましょう。
小学校受験の本番にお母さんが準備しておきたい服装品とは?
小学校受験の本番の日に向けて、準備しておきたいものをご紹介します。
シンプルな色合いのコート
国立小学校の受験本番は11月後半-でとても寒い時期です。
そのため、黒か紺色のコートを準備しておくと良いでしょう。
折り畳み傘
受験当日は雨や雪が降る可能性もあります。
万一に備えて、コンパクトになる折り畳み傘を準備しておくと良いでしょう。
腕時計
試験会場では携帯がNGの場合もあります。
最近は時間を携帯で確認する方も増えましたが、受験当日は腕時計を忘れないようにしましょう。
予備のストッキング
伝線してしまうこともあるかもしれません。
予備のストッキングを準備しておくと安心です。
ここまでご覧いただき、いかがでしたか。
受験の合否がお母さんのスーツで決まるわけではありませんが、心配ごとは1つでも無くして、リラックスした気持ちで受験当日を迎えるためにも、早めにスーツの準備をしておきましょう。

UrSTUDXなら小学校受験対策がオンラインで出来る!
UrSTUDXでは、国立・都立小学校受験の合格者を都内1輩出しているわかぎり21のオンラインクラスを受けることができます。
単発の口頭試問試験のクラスから、月3回の定期的なペーパー試験対策クラスまで、ご家庭のスケジュールに合わせて開講しています。
何より、受講中にお子さんの横で様子を見ることができるのもオンラインの良さです。
4月からは絵画試験対策の月額制クラスも新設されました。
ぜひ、体験クラスからお試し下さいね。

こちらのクラスはわかぎり21の『都立・国立小学校受験対策コース』のペーパー問題のみを抜粋し、オンラインで実施する授業です。
(わかぎり21の最新の合格実績はこちら)
保護者様への解説も含まれており、授業後には家庭学習用のペーパーもお渡ししています。
資料は全てPDFで共有するため、日本国内に居なくても受講が可能です。
まずは、単発の体験クラスから是非お試し下さい。

4月からスタートした『小学校受験絵画クラス』の体験クラスも開催中です。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
作:未貴
【ライタープロフィール】未貴 miki:保険会社とベンチャーキャピタルに勤めた後、配偶者の転勤でイスラエルでの生活を3年半経験。イスラエルと日本の教育の違いに深い関心を持ち、日本の教育現場に携わるようになる。UrSTUDXでマーケティング兼ライターと先生の窓口を担当。