「責任感が強い」を自己PRで魅力的に伝えるコツとは?職種別自己PR例文もご紹介

こんにちは。ユアスタのマーケティング兼ライターの未貴です。

「責任感が強い」という長所を上手くアピールすることができれば、企業に勤めてからも責任感を持って業務を進められる人材になると期待できるため、高評価を得ることができます。

しかし、「責任感が強い」という言葉だけでは抽象的で面接官の印象に残りません。

この記事では、学生と社会人に求められる責任感の違いへの理解も深めていただきながら、「責任感が強い」という長所を魅力的に伝える方法をご紹介します。


オンライン教育プラットフォームUrSTUDX(ユアスタディクス:通称ユアスタ)は

現在先生・生徒の皆様のご登録受付中です🌟


責任感が強い人の特徴4選

「責任感が強い」人は、どのように人に映るのか、周りからの見られ方を理解することで、自分の責任感の強さを客観的に考えることができます。

また、面接でも面接官に「周りの人からはどんな人だと言われますか?」という質問を受ける可能性があるため、客観的な視点は大切になります。

ここでは「責任感が強い人」の代表的な特徴をご紹介します。

自責思考がある

責任感が強い人は失敗や困難に直面しても責任逃れをしようとせず、自分自身の落ち度は無かったか考え、同じことを繰り返さないよう内省します。

自分で結果を受け入れる覚悟を持って行動します。

時間管理ができる

責任感が強い人は仕事や生活の中で、時間を上手に使い予定通りに物ごとを進められるため、人との約束の時間や納期を守り信頼を得ることができます。

他人をサポートすることができる

責任感が強い人は、自分だけでなく他人へのサポートも惜しみません。

周囲の人たちのために助けを提供することができます。

他人の期待に応えようとする

他人の期待に応えることを大切にし、他人の信頼を裏切らないように最善を尽くします。

責任感が強い人を企業が欲しがる理由4選

今までは責任感が強い人の特徴をご紹介してきましたが、ここでは責任感が強い人を企業が求める理由をご紹介します。

企業目線で自己PRを作るヒントを得よう

「責任感が強い」という長所は、学生と社会人で求められるレベルが違います。

そのため、就職活動の際に前述した責任感が強い人の特徴だけで自己PRを作成すると、内容が不十分なことがあります。

社会で求められる責任感とは、自分の行動がどうチームやプロジェクトに影響を与えるかを理解しながら成果を出す、というところに通じているからです。

企業が、どのように責任感を発揮してほしいのか理解することで、自己PRを企業目線で考えてみましょう。

企業が責任感が強い人を欲しがる理由とは?4つご紹介

信頼性が確保されるから

責任感が強い人は自分の役割をきちんと果たすため、企業にとって非常に信頼できる存在です。

品質を守ることで業務がスムーズに進行し、成果を上げることができます。

問題解決力があるから

責任感が強い人は問題から逃げず、積極的に解決策を導き出します。

企業にとって問題を最小限に抑え迅速に解決できる人材は貴重です。

業務が効率化されるから

責任感が強い人は自分の周りの人への気遣いも欠かさず、メンバーへのサポートも惜しみません。

また、周りの人の業務量を把握して管理する能力に長けています。

そのため、他のメンバーの負担を軽減することができ、チーム全体の生産性が向上します。

組織への貢献度が高い

責任感が強い人は自分の成果だけでなく、チームや組織全体の成功にも貢献します。

チームワークを重視し、他のメンバーと協力して目標達成に向けて取り組むため、組織の成長に寄与します。

「責任感が強い」を自己PRする時のコツ3選

「責任感が強い」という長所を魅力的に自己PRで伝えるためのコツを3選ご紹介します。

自己PRの構成方法はこちらの記事をご覧下さい。

『【強みの自己PR方法】就活・転職活動ですぐ実践できる面接対策』

どのような責任感を持っているのか具体化する

他の人と差別化を図るためにも、自身の責任感がどのような責任感なのか伝わる内容にしましょう。

そうすることで採用担当者の理解も深まります。

責任感が具体化されていない悪い例

私は塾講師のアルバイトで受け持っている生徒たちが志望校に合格するよう、責任感をもって指導にあたりました。

責任感が具体化されている良い例

私は塾講師のアルバイトで受けもっている生徒たちが志望校に合格するよう1週間に1度の目標値の設定と、いつでも相談しやすいサポート体制を整えて、指導にあたりました。

言い換えの表現を使う

「責任感が強い」という長所は、様々な強みも含んでいます。そのため、別の言葉に言い換えて表現をすることもおすすめです。

責任感を言い換えられる言葉

  • 任されたことに対する自覚と遂行力
  • 役割意識が強い
  • 周囲と連携して動ける
  • 人の立場を理解できる
  • 信頼に応える姿勢
  • 役割を果たす意識
  • 使命感がある
  • 主体的に行動する
  • 結果が出るまで粘り強く取り組む
  • 任せられると思ってもらえる

周囲の意見や定量的なもの、客観的な評価を入れる

具体的に話す時に定量的なものが加わると説得感が出ます。

また、周囲の意見を入れることで周りの人と協調性をもって物ごとを遂行できていることをアピールできます。

定量的なエピソードが無い場合の例文

大学時代には学園祭の実行員として広報チームを担当し、来場者数を増加させる目標を掲げました。

SNS運用や地域連携イベントの企画等メンバーと連携しながらプロジェクトを推進し、最終的に多くの方に来場していただけました。

定量的なエピソードが含まれている例文

大学時代には学園祭の実行員として広報チームを担当し、来場者数を20%増加させる目標を掲げました。

SNS運用や地域連携イベントの企画等メンバーと連携しながらプロジェクトを推進し、最終的に25%増の約15,000人の来場者数を記録し目標を達成しました。

職業別「責任感が強い」人の自己PR例文

ここからは、責任感が強いという長所を魅力的にアピールできる例文を職業別にご紹介致します。

営業職

私は成果に責任を持つ姿勢を大切にしています。

携帯ショップのアルバイトでは新人指導を任され、独自の指導資料を作成し、3ヶ月で担当新人の月間販売件数を150%向上させました。
貴社に入社後も数字にこだわる営業員として、やりぬく力で貢献します。

接客業

私は使命感を持ってお客様一人ひとりに丁寧に対応することを心がけています。

インストラクターのアルバイトでは接客態度を評価され、月間アンケート満足度で個人指名を50件以上獲得しました。
貴社に入社後も、信頼に応える接客を追求し貴社の売上に貢献します。

企画職・マーケティング職

私は主体的に行動し成果にこだわる姿勢を大切にしています。

ゼミ活動でSNSを活用したイベント告知を担当し、投稿内容と時間帯を分析・改善を繰り返して来場者数を前年比150%に増加させました。

貴社に入社後も常に主体的に行動することで成果を追求します。

事務職・総合職

私は物事に丁寧に向き合う姿勢を大切にしています。

大学ではゼミ活動の書記を担当し、年間約50件の議事録作成とスケジュール管理を担当し、遅延ゼロを達成しました。

その結果、誠実に取り組む姿勢が評価され、安心して任せられる存在だと周りから言われるようになりました。

貴社の事務職でも確実な業務遂行をして貢献します。

広報・PR職

私は任された仕事を最後まで責任を持ってやり遂げる姿が強みです。

1年生の頃から学園祭の広報を担当していますが、チラシ2,000枚を配布・管理し、来場者数は前年比120%を実現しました。

これからも最後までやり抜く姿勢と正確な情報の発信を徹底し、貴社の広報職として活躍したいと考えております。

コンサルタント(戦略系・IT系)

私の強みは目標に対して責任を持ちやり抜く力です。

大学ではテニス部の副主将として約40名の部員をまとめ、練習計画や大会運営を担当しました。

特に大会前の3ヶ月間は出席率を20%向上させるために個別に声かけやメニューの見直しを行い、結果としてチームの勝率が30%改善しました。

目標達成に向けて周囲を巻き込みながら行動し、成果に責任を持つ姿勢は、貴社のコンサルタント業においても大いに活かせると考えています。

エンジニア職(IT系)

私は粘り強く物事に取り組めることが強みです。

3年間続けている飲食店のアルバイトでは週5日1年以上にわたり、ピーク時のキッチン業務と在庫管理を担当し、月に300件以上のオーダーを正確に処理してきました。

最初は苦手だった注文を聞く作業も、改善点をメモしながら地道に取り組んだ結果3ヶ月でスピードが30%向上しました。

貴社のエンジニア職に就職した際は、粘り強く取り組み課題解決をする強みを活かし貴社の売り上げに貢献致します。

クリエイティブ職(デザイナー・ライター等)

私の強みは、信頼に応えられるよう努力を怠らない姿勢です。

デザイン会社のインターンでは、クライアントのInstagram投稿バナーを月20件以上担当しました。

短納期の中でも丁寧なヒアリングと提案を意識し、担当した投稿の平均保存数は従来比で1.4倍に増加しました。納品の正確さと柔軟な対応を評価され、2ヶ月後には直接クライアント対応も任されるようになりました。

貴社に入社後もデザイナーとして期待に応え、さらに価値を提供する姿勢を大切にして、貴社に貢献いたします。

あなたの強みを見つけられるUrSTUDXのオンライン授業

責任感が強みの自己PRがなんだかしっくりこない、自己PR文を添削してほしい、面接指導してほしい、という方におすすめなのが家やカフェからオンラインで参加できるUrSTUDXの就活対策クラスです。

今まで300名を超える面接経験のあるUrSTUDXのCEO吉田が開講する「就活・ES対策講座」などがあります。

登録料・月額基本料は無料で、かかる費用は受けたクラスの費用のみなので、まずは自分自身にあっているか試していただくことができます。

受講された生徒の満足度は96%というのも自信を持っておすすめできる理由です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

作:未貴


【ライタープロフィール】未貴 miki:保険会社とベンチャーキャピタルに勤めた後、配偶者の転勤でイスラエルでの生活を3年半経験。イスラエルと日本の教育の違いに深い関心を持ち、日本の教育現場に携わるようになる。UrSTUDXでマーケティング兼ライターと先生の窓口を担当。