勉強会に参加する人数が集まってきて、勉強会が軌道に乗ってきたら、学界から専門の先生もお呼びしする予定です。
※勉強会はリアルタイムでYoutube配信いたしますので、配信視聴での参加も大歓迎です。参加型の勉強会なので、チャンネル登録と積極的なコメントをしていただけると嬉しいです。
Youtube:https://www.youtube.com/@nobuta_onestep/streams
参加者が各自で辞書や各種ツールを駆使して、歴史史料の文字を解読して、古文書や古典を読解していきます。
史料の画像データはお送りするかリンクをお伝えいたしますので、必要に応じて辞書などの工具書・ツールをご準備ください。
なお、のぶたが主に使用している辞書は以下のとおりです。
『くずし字用例辞典』(東京堂出版)→https://amzn.to/4oYuAK0
『くずし字解読辞典 普及版』(東京堂出版)→https://amzn.to/45I6snC
『近世古文書用語辞典』(吉川弘文館)→https://amzn.to/3JDb9q7
取り組んでいく古文書などは以下のとおりですが、しばらくはオープン後のお試し期間として、山東京伝の『江戸生艶気樺焼』を読んでいきます。
月曜日:大河ドラマに関係する史料(まずは『江戸生艶気樺焼』を読んでみようと思います)
火曜日:中世の史料(未定です)
木曜日:近世の史料(まずは『甲子夜話』を読んでみようと思います)
【当日の流れとタイムライン】
1,ごあいさつ
2,本日の史料の確認
3,みんなで力を合わせて、辞書や各種ツールを駆使して史料を読み込んでいきます
4,まとめ
【こんな方を対象としています】
日本史を学びなおしたい大人の方。リスキリング、生涯学習に。
大河ドラマを深く楽しみたい方
日本史が好きな大学生・高校生(学生割引あり)