クラスの内容
※曜日ごとに定員があります。お申込みの前に、必ずお問い合わせください※
※※UrSTUDXのシステム上、すぐにクラスに御案内できなくても、返金には応じることができません※※
UrSTUDXのライブ講座から、体験のお申込ができます。
OneStepの高校生向け「OneStepの日本史クラブ」では、日本史を学ぶ楽しさを伝え、史料を読んで、そこから考えることによって、学術的な実証主義的歴史学の基礎的素養を身につけさせます。日本史は好きだけど学校の日本史授業はつまらないという高校生には、特にOneStepのクラブをオススメします。
大学受験でも重要な文献史料の読解と、歴史学的にも受験的にも重要なポイントの講義を通じて、高大接続改革(※)にともなって2021年度から新たに始まった共通テストと、東大など日本最難関受験にも通用する史料の読解能力が身につきます。
必要に応じてディスカッションを行うことにより、メンバー同士で知識と自信を高めあいます。
学術的な歴史学・歴史研究者と、アマチュアの歴史家との違いを理解していただきます。プロの歴史研究者となるにはいかなる道を通り、大学などでどのような研究や仕事を行うのかを知ります。
※東大などの志望校に特化した個別指導や、論述問題の添削指導などについては、別途ご相談ください。スケジュールなどを組ませていただきます。
あくまで楽しみながら歴史に親しむことが大事です。遠くのメンバーと一緒に歴史を学んだり、ディスカッションしたりすることを通して、学校などでは多数派になりにくい、歴史好きどうしの交流の輪が広がります。また、好きなことや得意なことがあるという自信を高めます。
(※)高大接続改革で生徒に求められる能力
①知識・技能
②思考力・判断力・表現力等
③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
【講師紹介】
古川順大(OneStep代表・河合塾日本史講師)
九州大学大学院で日本史を研究し、修士号を取得。福岡市史編纂室・九州国立博物館・九州歴史資料館につとめ、久留米工業高等専門学校日本史講師を経て、現在は河合塾と鹿児島高等予備校で日本史を教え、多くの生徒を東大に合格させている。自身の子育てを通して、新たな学びの場について考え続け、OneStepを立ち上げる。通称「のぶた先生」
・所属学会:
九州学研究会
続日本紀研究会
古代山城研究会
・これまでに発表した学術論文
「田猟の容認時期に関する一試論――天平二年九月庚辰詔の分析――」『続日本紀研究』(続日本紀研究会、386号)
「養老律における田猟容認の背景――公私の田猟とその諸相――」『日本歴史』(日本歴史学会、747号)
「鞠智城が肥後在地社会に与えた影響」『鞠智城と古代社会』(熊本県教育委員会、1号)
「天安元年対馬島司襲撃事件の政治史的考察」『続日本紀研究』((続日本紀研究会、414号)
その他学会報告等多数
・一般向け電子書籍
『センター試験最短距離へのハンドブック』
『センター試験の難易度考察』
※※UrSTUDXのシステム上、すぐにクラスに御案内できなくても、返金には応じることができません※※
UrSTUDXのライブ講座から、体験のお申込ができます。
OneStepの高校生向け「OneStepの日本史クラブ」では、日本史を学ぶ楽しさを伝え、史料を読んで、そこから考えることによって、学術的な実証主義的歴史学の基礎的素養を身につけさせます。日本史は好きだけど学校の日本史授業はつまらないという高校生には、特にOneStepのクラブをオススメします。
大学受験でも重要な文献史料の読解と、歴史学的にも受験的にも重要なポイントの講義を通じて、高大接続改革(※)にともなって2021年度から新たに始まった共通テストと、東大など日本最難関受験にも通用する史料の読解能力が身につきます。
必要に応じてディスカッションを行うことにより、メンバー同士で知識と自信を高めあいます。
学術的な歴史学・歴史研究者と、アマチュアの歴史家との違いを理解していただきます。プロの歴史研究者となるにはいかなる道を通り、大学などでどのような研究や仕事を行うのかを知ります。
※東大などの志望校に特化した個別指導や、論述問題の添削指導などについては、別途ご相談ください。スケジュールなどを組ませていただきます。
あくまで楽しみながら歴史に親しむことが大事です。遠くのメンバーと一緒に歴史を学んだり、ディスカッションしたりすることを通して、学校などでは多数派になりにくい、歴史好きどうしの交流の輪が広がります。また、好きなことや得意なことがあるという自信を高めます。
(※)高大接続改革で生徒に求められる能力
①知識・技能
②思考力・判断力・表現力等
③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
【講師紹介】
古川順大(OneStep代表・河合塾日本史講師)
九州大学大学院で日本史を研究し、修士号を取得。福岡市史編纂室・九州国立博物館・九州歴史資料館につとめ、久留米工業高等専門学校日本史講師を経て、現在は河合塾と鹿児島高等予備校で日本史を教え、多くの生徒を東大に合格させている。自身の子育てを通して、新たな学びの場について考え続け、OneStepを立ち上げる。通称「のぶた先生」
・所属学会:
九州学研究会
続日本紀研究会
古代山城研究会
・これまでに発表した学術論文
「田猟の容認時期に関する一試論――天平二年九月庚辰詔の分析――」『続日本紀研究』(続日本紀研究会、386号)
「養老律における田猟容認の背景――公私の田猟とその諸相――」『日本歴史』(日本歴史学会、747号)
「鞠智城が肥後在地社会に与えた影響」『鞠智城と古代社会』(熊本県教育委員会、1号)
「天安元年対馬島司襲撃事件の政治史的考察」『続日本紀研究』((続日本紀研究会、414号)
その他学会報告等多数
・一般向け電子書籍
『センター試験最短距離へのハンドブック』
『センター試験の難易度考察』