クラスの内容
月額制サービスでは120人の小学生が学んでいます(中高生は35人)!
※ほかのサイトからご参加の生徒さんも多数います※
人気も実績もナンバーワン!
年間受講者数のべ6000人以上の人気講師・のぶた先生の歴史クラブです(公式サイト:https://www.onestep-mugi.com)。
会員様無料特典も拡大しました。
他の曜日での体験をご希望の場合はご相談ください。
思考力を養うカリキュラムで、歴史や地理を知る楽しさを子どもたちに伝え、歴史に学ぶことを考えさせます。 重要な知識やディスカッション能力が磨かれ、中学~大学入試にもつながる学力が身につきます。 少人数制(5~6人)のクラスで探究学習をしますので、発言の機会が多くあります。
保護者様の感想:https://www.onestep-mugi.com/reviewelementary
【オンライン歴史・地理クラブが選ばれる理由】
・双方向性が強い少人数制のクラスで、たくさん発言・発表ができます。思考力を鍛える課題や、楽しんで学ぶコーナーも充実しています。
・アメリカ・イギリス・インド・シンガポール・台湾・オーストラリアなど、世界中から生徒さんが参加しているので、お互いの文化を教え合ったりして刺激を受けることができます。
・日本史の講師も世界史の講師も大学院で専門教育を受けて学界で論文を発表し、大学・高専・大手予備校で教えている実績のある講師です。復習プリントは難関中学受験にも対応しています。
・治安が悪化していく世相ではありますが、オンライン習い事なら、送迎や帰り道の心配は不要です。
・振替の回数は決まっておらず、同じ週の中で自由に振替ができますので、お子様のスケジュール調整が簡単です。
【 クラスの内容(50分)】
①時代の流れ
プリントとスライドを用いて、その時代の流れを講義形式で学習します。
②人物チェック
その時代を理解し、楽しむうえで重要な人物を学びます。
③思考力を鍛えよう(歴史編)
答えを一つに絞ることができないようなテーマを、それぞれのメンバーが自分の頭で考えて、自分の言葉でプレゼンテーションします。それによって、思考力とプレゼンテーション能力を鍛えます。
クラブの様子→https://youtu.be/jF7eyr7l1Hk
④休憩コーナー・日本史バトル
頭を使ったあとは、ちょっと一息。現実には戦っていない歴史上の人物がオリジナルルールでバトルします。
⑤地理
プリントとスライドを用いて、地理分野の知識を講義形式で学習します。
⑥思考力を鍛えよう(地理編)
答えを一つに絞ることができないようなテーマを、それぞれのメンバーが自分の頭で考えて、自分の言葉でプレゼンテーションします。それによって、思考力とプレゼンテーション能力を鍛えます。探究学習にもぴったりです。
【年間の流れ】
約2年半かけて、小学校の中~高学年で習う歴史・地理分野を学びます。
3年目以降は1~2年目とは違う知識を取り扱い、新たなテーマでディスカッションしますので、3年以上継続されても、新しい発見やより高い能力向上の効果があります。
年間・週間スケジュール→https://www.onestep-mugi.com/calendar
【週の流れ】
クラブが始まるまでに、クラブで使うプリントを公式サイトよりダウンロードしていただきます。印刷するか、タブレットなどに表示するなどしてご使用ください。
【クラス一覧】
2年生~4年生向けクラス
月曜日17時
月曜日18時
火曜日18時
水曜日17時
木曜日17時
金曜日17時
土曜日朝9時
土曜日18時
戦国時代や幕末だけが好きな子も、クラブを通して興味が他の時代や地理に広がります。好きなことから学び始めることによって、学習効果を高めます。
同じ小学校に歴史好き仲間がいなくても、オンラインなら全国の歴史好きと友だちになれます。
子どもたちにも大人気の、人気講師のぶた先生(古川順大)と楽しくまじめに歴史と地理を学べます。
【講師:のぶた先生(OneStep代表:古川順大)】
会員数120人以上の日本史教室「オンライン歴史・地理クラブ」の人気講師。九州大学大学院で日本史を研究し修士号を取得。九州国立博物館につとめ、久留米工業高等専門学校講師を経て、現在は河合塾でも日本史を教えている。独特のノリでみんなを和ませるが、実は予備校の東大合格者数を倍増させたスーパー日本史講師。オンラインでの受講者数は、年間のべ6000人以上を誇る。
私は、毎週参加できる習い事として、歴史教室「歴史・地理クラブ」(小学生向け)、「歴史部」(中高生向け)、「日本史研究会」(高校生向け)を、オンラインで開いております。それぞれ、もうすぐ6周年になります。
もともとは、プロの歴史家を育成するためのクラブチームを作りたい、という思いから開いたもので、
かつて、私が大学院で日本史学を専攻して論文を執筆し、その後高専や河合塾で教えていく過程で、歴史学にはサッカーなどスポーツの部活のように、早い時期から鍛えられる環境がなかなかないという問題意識が生まれたことから始まりました。
2020年にクラブを始めて以降、幸いなことにご好評をいただき、今では、毎週20クラス以上に小学生120人、中高生35人ほどが参加する一大教室となりました。
あ、小学生向けの「歴史・地理クラブ」は、楽しく学んだり、これから歴史が好きになってもらえるよう、日本史の知識はまだまだこれからという生徒さんにも楽しめる内容ですよ!
・所属学会:
史学会
日本歴史学会
続日本紀研究会
九州史学研究会
古代山城研究会
・これまでに発表した学術論文
「田猟の容認時期に関する一試論――天平二年九月庚辰詔の分析――」『続日本紀研究』(続日本紀研究会、386号)
「養老律における田猟容認の背景――公私の田猟とその諸相――」『日本歴史』(日本歴史学会、747号)
「鞠智城が肥後在地社会に与えた影響」『鞠智城と古代社会』(熊本県教育委員会、1号)
「天安元年対馬島司襲撃事件の政治史的考察」『続日本紀研究』((続日本紀研究会、414号)
・一般向け電子書籍
『センター試験最短距離へのハンドブック』
『センター試験の難易度考察』
『実録⁉️ 思考力を鍛える日本史:ものがり編』
※ほかのサイトからご参加の生徒さんも多数います※
人気も実績もナンバーワン!
年間受講者数のべ6000人以上の人気講師・のぶた先生の歴史クラブです(公式サイト:https://www.onestep-mugi.com)。
会員様無料特典も拡大しました。
他の曜日での体験をご希望の場合はご相談ください。
思考力を養うカリキュラムで、歴史や地理を知る楽しさを子どもたちに伝え、歴史に学ぶことを考えさせます。 重要な知識やディスカッション能力が磨かれ、中学~大学入試にもつながる学力が身につきます。 少人数制(5~6人)のクラスで探究学習をしますので、発言の機会が多くあります。
保護者様の感想:https://www.onestep-mugi.com/reviewelementary
【オンライン歴史・地理クラブが選ばれる理由】
・双方向性が強い少人数制のクラスで、たくさん発言・発表ができます。思考力を鍛える課題や、楽しんで学ぶコーナーも充実しています。
・アメリカ・イギリス・インド・シンガポール・台湾・オーストラリアなど、世界中から生徒さんが参加しているので、お互いの文化を教え合ったりして刺激を受けることができます。
・日本史の講師も世界史の講師も大学院で専門教育を受けて学界で論文を発表し、大学・高専・大手予備校で教えている実績のある講師です。復習プリントは難関中学受験にも対応しています。
・治安が悪化していく世相ではありますが、オンライン習い事なら、送迎や帰り道の心配は不要です。
・振替の回数は決まっておらず、同じ週の中で自由に振替ができますので、お子様のスケジュール調整が簡単です。
【 クラスの内容(50分)】
①時代の流れ
プリントとスライドを用いて、その時代の流れを講義形式で学習します。
②人物チェック
その時代を理解し、楽しむうえで重要な人物を学びます。
③思考力を鍛えよう(歴史編)
答えを一つに絞ることができないようなテーマを、それぞれのメンバーが自分の頭で考えて、自分の言葉でプレゼンテーションします。それによって、思考力とプレゼンテーション能力を鍛えます。
クラブの様子→https://youtu.be/jF7eyr7l1Hk
④休憩コーナー・日本史バトル
頭を使ったあとは、ちょっと一息。現実には戦っていない歴史上の人物がオリジナルルールでバトルします。
⑤地理
プリントとスライドを用いて、地理分野の知識を講義形式で学習します。
⑥思考力を鍛えよう(地理編)
答えを一つに絞ることができないようなテーマを、それぞれのメンバーが自分の頭で考えて、自分の言葉でプレゼンテーションします。それによって、思考力とプレゼンテーション能力を鍛えます。探究学習にもぴったりです。
【年間の流れ】
約2年半かけて、小学校の中~高学年で習う歴史・地理分野を学びます。
3年目以降は1~2年目とは違う知識を取り扱い、新たなテーマでディスカッションしますので、3年以上継続されても、新しい発見やより高い能力向上の効果があります。
年間・週間スケジュール→https://www.onestep-mugi.com/calendar
【週の流れ】
クラブが始まるまでに、クラブで使うプリントを公式サイトよりダウンロードしていただきます。印刷するか、タブレットなどに表示するなどしてご使用ください。
【クラス一覧】
2年生~4年生向けクラス
月曜日17時
月曜日18時
火曜日18時
水曜日17時
木曜日17時
金曜日17時
土曜日朝9時
土曜日18時
戦国時代や幕末だけが好きな子も、クラブを通して興味が他の時代や地理に広がります。好きなことから学び始めることによって、学習効果を高めます。
同じ小学校に歴史好き仲間がいなくても、オンラインなら全国の歴史好きと友だちになれます。
子どもたちにも大人気の、人気講師のぶた先生(古川順大)と楽しくまじめに歴史と地理を学べます。
【講師:のぶた先生(OneStep代表:古川順大)】
会員数120人以上の日本史教室「オンライン歴史・地理クラブ」の人気講師。九州大学大学院で日本史を研究し修士号を取得。九州国立博物館につとめ、久留米工業高等専門学校講師を経て、現在は河合塾でも日本史を教えている。独特のノリでみんなを和ませるが、実は予備校の東大合格者数を倍増させたスーパー日本史講師。オンラインでの受講者数は、年間のべ6000人以上を誇る。
私は、毎週参加できる習い事として、歴史教室「歴史・地理クラブ」(小学生向け)、「歴史部」(中高生向け)、「日本史研究会」(高校生向け)を、オンラインで開いております。それぞれ、もうすぐ6周年になります。
もともとは、プロの歴史家を育成するためのクラブチームを作りたい、という思いから開いたもので、
かつて、私が大学院で日本史学を専攻して論文を執筆し、その後高専や河合塾で教えていく過程で、歴史学にはサッカーなどスポーツの部活のように、早い時期から鍛えられる環境がなかなかないという問題意識が生まれたことから始まりました。
2020年にクラブを始めて以降、幸いなことにご好評をいただき、今では、毎週20クラス以上に小学生120人、中高生35人ほどが参加する一大教室となりました。
あ、小学生向けの「歴史・地理クラブ」は、楽しく学んだり、これから歴史が好きになってもらえるよう、日本史の知識はまだまだこれからという生徒さんにも楽しめる内容ですよ!
・所属学会:
史学会
日本歴史学会
続日本紀研究会
九州史学研究会
古代山城研究会
・これまでに発表した学術論文
「田猟の容認時期に関する一試論――天平二年九月庚辰詔の分析――」『続日本紀研究』(続日本紀研究会、386号)
「養老律における田猟容認の背景――公私の田猟とその諸相――」『日本歴史』(日本歴史学会、747号)
「鞠智城が肥後在地社会に与えた影響」『鞠智城と古代社会』(熊本県教育委員会、1号)
「天安元年対馬島司襲撃事件の政治史的考察」『続日本紀研究』((続日本紀研究会、414号)
・一般向け電子書籍
『センター試験最短距離へのハンドブック』
『センター試験の難易度考察』
『実録⁉️ 思考力を鍛える日本史:ものがり編』