学校の勉強

その他

高1〜高3
あべっかん

あべっかん

【夏期講習】「情報I」の共通テストをIT系プロと解いてみよう

zoom
講義
カメラ必須マイク必須

初開催の新クラス!

無料

  • 2025/7/26(土)

    12:00〜12:50

    0/6

    無料
  • 2025/8/2(土)

    12:00〜12:50

    0/6

    無料
  • 2025/8/9(土)

    12:00〜12:50

    0/6

    無料
クラスの内容
【夏期講習】情報Ⅰの共通テストを一緒に解いてみよう

大学入試の共通テストで「情報Ⅰ」が必須になりました。
そのテスト問題の一部を一緒に解いていきましょう。
わかりやすく解説します。
少人数で行いますので、わからないところはどんどん質問してください。

講座の説明動画はこちら。
https://youtu.be/HO1qBBH-iV8

【「情報I」のテストは大きく差がつく】

「情報I」の教科書を見てみると、簡単な項目と難しい項目の差がとても大きいのが特徴です。
簡単な項目は教科書を読めば理解でき、用語を覚えればOKです。ここをしっかり押さえておけばテストである程度の点が取れます。

しかし、大きく差がつくのは難しい項目です。ある程度プログラミングの経験がある人や計算問題のトレーニングを積んだ人でないと解けません。IT系の会社のエンジニアが受験する情報処理技術者試験(10種類以上の試験区分があります)の問題と同じような問題が出るのです。

この講座では、実際の入試問題を解いたあとで、類似問題に取り組んでもらいます。
これをやっておけば、似たような問題はスラスラ解けるようになりますよ。
先生からの一言
情報処理技術者試験の内容を、学校や塾の先生がしっかりと教えられるのだろうか?
と私は心配しています。うわべだけ学んでも、外国人と話をしたことがない英語教師のように、深く教えられないことにならないでしょうか。
IT系の仕事経験のある人に教えてもらったほうが身につくと思います。

ただしIT系の技術者は説明や教えることが下手クソな人も多いです。
「難しい用語ばかり使うので何言ってるのかわからん」と言われる人も。

私は、IT系の会社でエンジニアとして20年以上働いている一方で、初心者にエクセルVBAのプログラミングを教えています。200回以上教えてきました。受講生はなぜかプログラミング未経験の40代くらいの女性が多いです。そんな生徒さんたちに丁寧に教えて理解してもらっています。

また、小学生の子どもたちにもプログラミングや「7つの習慣」を教えてきました。ITエンジニアの経験も教える経験も豊富です。

その経験を活かして、大学入試用の「情報Ⅰ」を家庭教師としてわかりやすく教えます。
必要なもの
筆記用具。
Zoom開催です。URLは申込者に別途お知らせします。

先生プロフィール

あべっかん

あべっかん

(2)

開催29回

受けた生徒34人

あべっかん@四児の父です。博士のかっこうで活動しております。 私はこれまで、プログラミングを教えることで、子どもたちに失敗から立ち直る力を育んできま続きを見る

  • 2025/7/26(土)

    12:00〜12:50

    0/6

    無料
  • 2025/8/2(土)

    12:00〜12:50

    0/6

    無料
  • 2025/8/9(土)

    12:00〜12:50

    0/6

    無料
先生に
メッセージ