コミュニケーション

伝え方

小1〜中2
保護者向け
あべっかん

あべっかん

引っ込み思案の子を指示待ち人間にさせない方法

zoom
講義
カメラ任意マイク必須

無料

開催1回

受けた生徒1人

  • 予約できる日程がありません

予約締め切り:各日程の1日前まで

クラスの内容
【引っ込み思案の子を指示待ち人間にさせない方法】
-「第1の習慣」で主体的な子に変える!-

うちの子は引っ込み思案なので心配
将来、指示待ち人間になっちゃったら困るわ
と心配している親御さんに、子どもを主体的になるように変えるヒントをお伝えします。

失敗は成功のヒントになるのでどんどん失敗しよう。
とか、
他人にゆずってばかりではなく、ときには自分が欲しい物を得ることも考えたほうがうまくいく。
といったことを子どもにもわかるような例をあげて説明します。
そして自分がどうなりたいのか、ということを子どもに考えさせます。

・約40分のZoomによるオンライン講座です。
・書籍『7つの習慣』をもとにした子ども向けの教材である「7つの習慣JⓇ」の内容の一部を説明します。
・小中学生の子どもを持つ親を対象として話をします。
・講師の「あべっかん」は、「7つの習慣JⓇ」のファシリテーターで、四児の父でもあります。

※『7つの習慣』は歴史的な偉人たちに共通する習慣を7つにまとめた書籍です。
※「7つの習慣Ⓡ」および「7つの習慣JⓇ」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。


<こんなことを教えます>

日本の教育では、「失敗しない方法」を教えることが多いと私は感じています。
「私、失敗しないので」などと言っている人もいます。
けれども、失敗することは成功するために必要な経験なのです。悪いことではないのです。
失敗してもいいんだよ。成功するためにどんどん失敗しよう。
そういったことを子どもに伝える方法を教えます。

自分は遠慮して他人にゆずるのは良いこと。
と考えている日本人は多いと思います。
たしかにゆずり合いの精神は大切です。
けれども、いつもいつもゆずってばかりだと自分が成長するチャンスを逃してしまうことがあります。
ときには相手にゆずり、ときには自分がゆずりうける、といったWin-Winの関係を持つことが大事です。

『7つの習慣』の中には、第1の習慣「主体的である」とか第4の習慣「Win-Winを考える」というものがあります。
これらの習慣が、引っ込み思案の子を指示待ち人間にさせないために役立ちます。


<当日のレッスンの流れ>

1.はじめに。自己紹介等。
2.主体的である とは
3.失敗は成功のヒントである
4.Win-Winを考える
5.まとめ
6.「7つの習慣JⓇ」での教え方
7.質問タイム
先生からの一言
<こんな方におススメ>
・小中学生の子どものママ、パパ。
・子どもが引っ込み思案で心配なかた。
・子どもが指示待ち人間になってしまうのではないかと心配なかた。
・「7つの習慣Ⓡ」がどんなものなのか知りたいかた。
必要なもの
紙とペンだけ用意してください。

先生プロフィール

あべっかん

あべっかん

(2)

開催26回

受けた生徒31人

あべっかん@四児の父です。博士のかっこうで活動しております。 私はこれまで、プログラミングを教えることで、子どもたちに失敗から立ち直る力を育んできま続きを見る

  • 予約できる日程がありません
先生に
メッセージ